カテゴリー: 有名な系外惑星

GJ 682 b

GJ 682 b は、恒星GJ 682 を周回する系外惑星で 2014 年に公開された. 恒星 GJ 682 は視等級 22.0, 絶対等級 25.0 である. この恒星は太陽の 0.3 倍の質量で、 半径は太陽の0.3 倍であり 表面温度は 3028 ケルビンで、スペクトル型は M3.5Vである。この恒星の惑星系で GJ 682 b は、恒星 GJ 682 のまわりを 公転周期17.5 日で、 軌道長半径 0.08 天文単位 ( 11,967,829.7 km)で公転している。

GJ 682 bは、恒星GJ 682の周りで発見された2つのスーパーアースのうち内側の軌道を周回する系外惑星で、2014年に視線速度法により発見された。中心星のGJ 682は太陽系からさそり座の方向に約16光年離れた所に位置するM型の赤色矮星である。この赤色矮星は半径と質量が太陽の約0.3倍で、表面温度は3028Kである。またスペクトル型はM3.5Vであり、視等級は10.95で地球からは非常に暗く小さいため目視することはできない。
GJ 682 bは中心星のGJ 682から0.08 AUの軌道を約17.5日の公転周期で周回しており、その軌道は中心星のハビタブルゾーン内にある。GJ 682 bの質量は地球の4.4倍でスーパーアースに分類されているが、サブネプチューンのような組成の可能性もある。さらに潮汐ロックされていると考えられている。


またこのGJ 682 bと恒星GJ 682の周りで発見されたもう一つの系外惑星GJ 682 cについては、その存在が確かではない。2014年にこの系外惑星の発見を報告した論文では、GJ 682は彩層活動が活発でないと見られていることなどから、観測された信号が2つの惑星によるドップラー効果である可能性が高いとしている。その一方で、いくつかのM型星の観測データを再分析した2020年の論文では、周期17.48日の信号(GJ 682 b と考えられている信号)はおそらく恒星の活動によるものだという報告がされている。しかしいずれにせよ現時点では、これら2つの系外惑星が存在しないとも言い切れないようである。これら2つの系外惑星の存在については、今後の報告に期待したい。

参考文献:
1. “CD-44 11909 / Gl 682 – SolStation.com”, http://www.solstation.com/stars/gl682.html (2022年2月26日参照)

2. “GJ 682 Overview – NASA Exoplanet Archive”,
https://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/overview/GJ%20682%20b#planet_GJ-682-b_collapsible (2022年2月26日参照)

3. “Bayesian search for low-mass planets around nearby M dwarfs – estimates for occurrence rate based on global detectability statistics”,
https://academic.oup.com/mnras/article-pdf/441/2/1545/3626324/stu358.pdf (2022年2月26日参照)

4. “Search for Nearby Earth Analogs. II. Detection of Five New Planets, Eight Planet Candidates, and Confirmation of Three Planets around Nine Nearby M Dwarfs”,
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4365/ab5e7c/pdf (2022年2月26日参照)

GJ 682 b について詳しく知りたい方は以下のExokyotoのデータベースページをご覧ください。

http://www.exoplanetkyoto.org/exohtml/GJ_682_bJP.html

GJ 3323 b

GJ 3323 b は、恒星GJ 3323 を周回する系外惑星で 2017 年に公開された. 恒星 GJ 3323 は視等級 12.2, 絶対等級 25.0 である. この恒星は太陽の 0.2 倍の質量で、半径は太陽の0.1 倍であり 表面温度は 3159 ケルビンで、スペクトル型は M4である。 この恒星の惑星系で GJ 3323 b は、恒星 GJ 3323 のまわりを 公転周期5.4 日で、 軌道長半径 0.03 天文単位 ( 4,909,802.1 km)で公転している。

GJ 3323 b について詳しく知りたい方は以下のExokyotoのデータベースページをご覧ください。

http://www.exoplanetkyoto.org/exohtml/GJ_3323_bJP.html

Imaginary picture of GJ 3323 b

GJ 3323 bの想像図 
(Image Credit: Megumi Yokoyama, Habitable Research Group Moriyama Junior High School )

Proxima Centauri c

Proxima Centauri cは、2019年に視線速度法によって発見された、スーパーアースサイズの系外惑星です。推定半径は木星の0.16倍 (地球の1.8倍) 、推定質量は木星の0.03倍 (地球の9.54倍) です。中心星はProxima Centauri (太陽から約4.2光年、M型星) で、Proxima Centauri cは中心星から約1.5AUのところを一周約5.3年かけて回っています。また、その軌道は、居住可能性がありかつ地球からもっとも近い惑星として知られる、Proxima Centauri bの一つ外側にあります。Proxima Centauri c自体は、中心星のハビタブルゾーンから大きく離れていて、推定黒体温度が-231℃と低く、居住不可能と考えられています。

(※中心星Proxima Centauriについては、Proxima Centauri bの記事をぜひご覧ください!)

スーパーアースサイズの惑星は、通常、中心星のスノーライン付近で形成される、と考えられています。しかし、Proxima Centauri cの場合、Proxima Centauriのスノーラインは0.088AU付近にあり、Proxima Centauri cは中心星から約1.5AUにあるため、この考えを覆す惑星である、と言えます。一方で、この惑星は本当は存在しないのかもしれません。現在、ESAが打ち上げたガイアなどの宇宙望遠鏡が、Proxima Centauri cの存在を確認しようとしています。

(文責:白樫)

参考
1) Proxima Centauri c, ExoKyoto, http://www.exoplanetkyoto.org/exohtml/Proxima_Centauri_cJP.html
2) “A second planet might orbit the closest star to the sun, and astronomers think it’s a super-Earth”, INSIDER,
https://www.businessinsider.com/super-earth-orbits-proxima-centauri-closest-star-to-sun-2020-1

 

Proxima centauri cの想像図(岩石惑星の場合その1)
(Image Credit: Yuna Watanabe, Habitable Research Group Moriyama Junior High School )

Proxima centauri cの想像図(岩石惑星の場合その2)
(Image Credit: Yuna Watanabe, Habitable Research Group Moriyama Junior High School )

Proxima centauri cの想像図(ガス惑星の場合)
(Image Credit: Yuna Watanabe, Habitable Research Group Moriyama Junior High School )

Pi Mensae b,c

<Pi Mensae b>  楕円軌道を持つスーパージュピター
<pi Mensae bの想像図 滋賀県立守山中学高等学校ハビタブル研究会 横山 恵美>

太陽の2.1倍の半径をもつとされる主星Pi Mensae (HD 39091)星には、合計二つの太陽系外惑星が発見されており、最初に発見されたのは、2001年に発見されたPi Mensae b (HD39091b)です。この惑星は、質量が木星の10.02倍と考えられており、かつ楕円軌道で中心星から1-5天文単位という、ちょうど金星相当軌道の内側からハビタブルゾーンの外側を2093日かけて周回する惑星です。なお、Pi Mensa bの半径はまだ正確には観測されていません。

(文責:山敷庸亮)

Pi Mensae b について詳しく知りたい方は以下のExokyotoのデータベースページをご覧ください。

http://www.exoplanetkyoto.org/exohtml/pi_Men_bJP.html

<pi Mensae b (HD 39091 b)の楕円軌道(紫色)と、Kopparapu et al. 2013によるハビタブルゾーン位置>

<pi Mensae bの想像図 exokyoto system automated selection, – © 2018 ExoplanetKyoto – Ryusuke Kuroki, Yosuke A. Yamashiki and Natsuki Hosono>

<pi Mensae cの想像図 exokyoto system automated selection,© 2018 ExoplanetKyoto- Ryusuke Kuroki, Yosuke A. Yamashiki and Natsuki Hosono>

Pi Mensae c (テーブルさん座π星c) は、太陽よりもやや大きくて明るい G 型星である Pi Mensae の周りを回る、地球の約2倍の半径を持つスーパーアースサイズの惑星です。この惑星の存在は2018年9月16日の arXiv で最初に報告されており、太陽系外惑星探索衛星 TESS によって発見された初めての系外惑星となりました。なお、Pi Mensae の周りには 2001 年にすでに木星の10倍の質量を持つ Pi Mensae b が発見されています。

<左から(1)太陽とpi Mensae (HD 39091) (2) 木星、(3) 海王星、(4) 地球とpi Mensae cとの比較>

Pi Mensae c は、サイズに対して質量が小さく、地球よりも低密度な惑星だと推定されています。そのため、大量の水を持っている惑星、あるいは分厚い大気を持っている惑星であると考えられています。また中心星からの距離は、太陽から水星までの距離の 1/50 程度しかないため、表面は高温で水が蒸発し続ける環境になっていることが推測されます。

<pi Mensae c (HD 39091 c)の軌道と、暴走温室限界線(緑)>

ちなみに Pi Mensae c は地球から 60 光年ほどの距離にあり、視等級は 5.67 等級であるため、非常に暗い環境下であれば地上から肉眼でも見ることのできる恒星です。もし南半球を旅されてこの星を実際に見ることができた際には、ぜひ「あの星の周りにはスーパーアースが回っているんだよ!」と周りの人に教えてあげましょう。

(文責:佐々木貴教)

Pi Mensae cについて詳しく知りたい方は以下のExokyotoのデータベースページをご覧ください。

http://www.exoplanetkyoto.org/exohtml/pi_Men_cJP.html

ちなみに、Mensaというのは日本語で「テーブルさん座」と定義されていますが、そもそもテーブルさんって何か知っていますか?テーブルさんとはテーブル山、すなわち、Table Mountain (ラテン語ではMons Mensae ), 南アフリカケープタウンにある、街を見下ろす素晴らしい台地状の山で、喜望峰周辺部の特徴的な地形です。フランスの天文学者ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ(Abbé Nicolas-Louis de Lacaille)が設定した南天の14(12)の星座の一つです。

テーブルさん(Table Mountain) の写真を参考までに掲載します。

<Mons Mensae – Table Mountain, photo taken by Yosuke A. Yamashiki in 2000, © 2018 ExoplanetKyoto>>

TOI-1231 b

TOI-1231 b は、太陽系から 89.7 光年( 27.5パーセク)離れた恒星TOI-1231 を周回する系外惑星で、 2021 年に公開された。
恒星 TOI-1231 は視等級 12.3, 絶対等級 10.1 である。
この恒星は太陽の 0.5 倍の質量で、 半径は太陽の0.5 倍であり 、表面温度は 3562Kで、スペクトル型は M3Vである。
この恒星の惑星TOI-1231 b は、恒星 TOI-1231 のまわりを 公転周期24.2 日、 軌道長半径 0.13 天文単位 ( 19268205.7 km)で公転している。

TOI-1231bは、TESSにより発見された。
主星であるTOI-1231は、M型主系列星に分類される。太陽が分類されるG型列星より小さい星がM型列星に分類され、TOI-1231は太陽の半分ほどの大きさしかない。視等級が12.3等級であることと、ほ座方向にあることから日本の多くの地域からは見ることができない。
本記事では、現在見つかっている唯一の惑星、TOI-1231bについて取り上げる。
従来、TESSを用いると、M型矮星のハビタブルゾーンには、岩石のない、海王星と同じかそれ以下のサイズの惑星を1つしか見つけられないだろうと予想されていた。TOI-1231bはこれらの基準に当てはまる最初の惑星として注目されている。
TOI-1231bの特徴の1つに表面温度が約330K(約57℃)であることが挙げられる。
液体の水が存在するのか、生命が存在する可能性があるのか、今後の研究が期待される。
文責:藤井

TOI-1231 bについて詳しく知りたい方は下のリンクをクリック↓

TOI-1231 b (exoplanetkyoto.org)

HD 40307 g

HD 40307 g は、太陽系から 41.7 光年( 12.8パーセク)離れた恒星HD 40307 を周回する系外惑星で 2012 年に公開された. 恒星 HD 40307 は視等級 7.2, 絶対等級 6.6 である. この恒星は太陽の 0.8 倍の質量で、 半径は太陽の0.7 倍であり 表面温度は 4977 ケルビンで、スペクトル型は K2.5Vである。この恒星の惑星系で HD 40307 g は、恒星 HD 40307 のまわりを 公転周期197.8 日で、軌道長半径 0.60 天文単位 ( 89,758,722.4 km)で公転している。

HD 40307 gは2012年、HARPSが観測したデータをもとに視線測度法により発見されました。まず、この惑星の主星のHD 40307ですがK型主系列星というものに分類されます。これは太陽が分類されるG型主系列星より少し小さい星たちが分類されるもので、この星の大きさは太陽の0.77倍と実際に少し小さい程度です。残念なことに視等級では4.17等星ですので地上からは見えませんががか座の方向に42光年離れた位置にある星です。さて、そのHD 40307には現在6つの惑星が見つかっています。
この記事で紹介するHD 40307 gは、この6つの惑星のうち一番外側を回る星です。太陽地球間の距離の0.6倍ほどの距離を197日かけて公転しています。
質量は一番小さい場合で地球の7.1倍で岩石惑星となっています。視線測度法は恒星が惑星によってどれだけ揺さぶられているかを光の波長の変化で調べます。これはドップラー効果を利用したもので、音と同じくこちら側に向かって進んでいるときは波長が短く、向こう側に進んでいる時は波長が長く変化します。ですから星の揺れは地球方向しかわかりません。そのため公転面の角度によってどれくらい揺さぶられているかの測定値と真の値はずれてきます。そのため下限値だけがわかります。
この惑星の最大の特徴は、ハビタブルゾーンつまり水が液体で存在できる範囲にいることです。さらに、この星は大きさの分類上スーパーアースに分類されますが、初めて発見されたハビタブルゾーンにいるスーパーアース型の太陽系外惑星になります。くわえて、潮汐ロックがかかっている可能性が比較的低くなっています。潮汐ロックとは公転周期と自転周期が完全に一致して、主星に向けられる面がいつも同じになることです。比較的多くのハビタブル惑星が多く見つかっているより軽い恒星系では主星の温度が低いため主星と惑星の距離が近くなり潮汐ロックがかかっている可能性が高くなってしまいます。潮汐ロックがかかってしまうと主星に向いている面の気温が高くなり、逆に逆面では気温が低くなり生物が生きていくのにあまり適さない環境になってしまいます。HD 40307gは比較的その恐れが少なく生物が存在する希望がより高くなります。
(文責:大山 航)

Kepler-1649cについてのより詳しいデータは以下のデータベースページをご参考に。

http://www.exoplanetkyoto.org/exohtml/HD_40307_gJP.html

Imaginary picture of HD 40307 g by Miu Shimizu

Imaginary picture of HD 40307 g by Fuka Takagi & Yosuke A. Yamashiki

• M. Mayor, S. Udry, C. Lovis, F. Pepe, D. Queloz, W. Benz, J.-L. Bertaux, F. Bouchy, C. Mordasini, D. Segransan (2009). “The HARPS search for southern extra-solar planets. XIII. A planetary system with 3 Super-Earths (4.2,6.9&9.2Earth masses)”. Astronomy and Astrophysics 493 (2): 639-644
• Tuomi, Anglada-Escude, Gerlach, Jones, Reiners, Rivera, Vogt, Butler, Mikko, Guillem, Enrico, Hugh R. R., Ansgar, Eugenio J., Steven S., R. Paul (2012年). “Habitable-zone super-Earth candidate in a six-planet system around the K2.5V star HD 40307”