年: 2019年

K2-18b

K2-18 bの想像図 Haruka Inagaki

K2-18 bは、地球から約124光年離れたところにある赤色矮星(M2.5型)のホスト星K2-18の周りを公転周期32.9日で周回し、2015年に発見されました。この星のハビタブルゾーンは、ちょうど恒星から0.1-0.2天文単位の位置にありますが、0.14天文単位の位置を公転するK2-18bの質量は、地球の約8.9倍です。つまり、海王星型惑星か、水素が豊富な厚い大気の岩だらけの世界であるかのどちらかです。2019年9月に、K2-18bに水蒸気の可能性があることを示す2つの独立した研究が発表されました。これは、ハッブル宇宙望遠鏡で行われた観測によるものです。水蒸気は発見されましたが、トランジット法にて計測された半径は地球の2.3倍。まだこの惑星がガス惑星か岩石惑星かははっきりわかりません。ガス惑星である場合、惑星表面には硬い地面はなく、仮にあったとしても地球の数千倍の気圧の大気に押し潰されるでしょうし、内部の温度は非常に高いと想定されます。もし岩石惑星であったとしても、重力が大きいため、地球よりはるかに多くの大気を保持しているでしょうし、それは水素大気である可能性が高いです。そのため、まだハビタブルな惑星と同定するには少々早いですが、水蒸気が存在するということは、我々に非常に大きな期待を与え続けてくれるはずです。近い将来に惑星の詳細が解明されたときにはどのような姿を示してくれるでしょうか。

 Image via Alex Boersma/iREx.

K2-18bについてもっと知りたい人は、以下のデータを参照

http://www.exoplanetkyoto.org/exohtml/K2-18JP.html

https://www.nationalgeographic.com/science/2019/09/first-water-found-in-habitable-exoplanets-atmosphere-hubble-kepler-k2-18b/

https://blogs.scientificamerican.com/observations/no-the-exoplanet-k2-18b-is-not-habitable/

https://www.space.com/alien-planet-k2-18b-water-vapor-not-earth-twin.html

https://exoplanets.nasa.gov/exoplanet-catalog/4847/k2-18-b/

系外惑星の放射線環境を推定


Kepler-283 cにおける1年に1度発生しうる中心星のスーパーフレア・CMEによって引き起こされる惑星大気(N2+O2を仮定)での空気シャワーによる被ばく量推定


Proxima Centauri bにおける1年に1度発生しうる中心星のスーパーフレア・CMEによって引き起こされる惑星大気(N2+O2を仮定)での空気シャワーによる被ばく量推定
Ross-128 bにおける1年に1度発生しうる中心星のスーパーフレア・CMEによって引き起こされる惑星大気(N2+O2を仮定)での空気シャワーによる被ばく量推定
TRAPPIST-1eにおける1年に1度発生しうる中心星のスーパーフレア・CMEによって引き起こされる惑星大気(N2+O2を仮定)での空気シャワーによる被ばく量推定

Teegarden b, c

Teegarden’s cの想像図。潮汐ロックを仮定
Imaginary Picture, Miu Shimizu

ドイツのゲッチンゲン大学の国際チームが、「カラー・アルト天文台」にある3.5m望遠鏡に設置されたCARMENES高解像度スペクトル分光計を用いて、非常に地球に類似の二つの惑星を発見した。

ティーガーデン星は地球からわずか12.5光年の位置にある赤色矮星で、表面温度はわずか2900K、質量は太陽のわずか1/10である。このように非常に温度が低く暗い星なので、近くにあるにも関わらず2003年まで発見されなかった。この二つの太陽系外惑星はいずれもハビタブルゾーンに存在し、岩石惑星である可能性がある。その公転軌道から、いずれも液体の水が存在する可能性がある。実際は、Teegarden bは液体の水がある可能性が高いが、Teegarden cは、大半が凍っており、一部だけ融解している可能性があるだろう。公転周期はそれぞれ、4.9日と11.4日である。ExoKyotoでの解析によると、Teegarden bはわずかに暴走温室限界の内側に位置している。

ティーガーデン星からの光はほとんど赤外線であり(ExoKyotoの合成スペクトルによると、94.97 % 赤外線で、可視光線はわずか4.95 %)、実際にはこの想像図のような青色、緑色はほとんど見えないだろう。

(文責:山敷)

Teegarden b, c についての詳しい情報はこちらをご覧ください。

Teegarden’s b http://www.exoplanetkyoto.org/exohtml/Teegarden’s_bJP.html

Teegarden’s c http://www.exoplanetkyoto.org/exohtml/Teegarden’s_cJP.html

References:

https://phys.org/news/2019-06-earth-like-exoplanets-red-dwarf-teegarden.html

http://www.mpia.de/news/science/2019-04-teegarden

http://phl.upr.edu/press-releases/teegarden

https://www.nationalgeographic.com/science/2019/06/two-potentially-life-friendly-planets-found-12-light-years-away-teegardens-star/

http://exoplanet.eu/catalog/teegarden’s_c/

https://arxiv.org/abs/1906.07704