| 系外惑星名    : | Kepler-953 b | 
| 別名・通称    : | "KIC 8552719 b, 2MASS J19155319+4437283 b, K01792.01, KOI-1792 b, KOI-1792.01, WISE J191553.21+443728.4 b" | 
| 状態          : | Confirmed | 
| 半径 (木星半径 / 地球半径): | 0.3760 | (木星半径) | 4.2146 | (地球半径) | 
| 質量 (木星質量 / 地球質量): | 0.0554 | (木星質量) | 17.6194 | (地球質量) | 
| 軌道長半径/推定軌道長半径 | 0.1976 | (天文単位) | 0.1976 | (推定天文単位) | 
| 離心率      : | 0.0000 | 
| 公転周期(年) | 0.2420 | 
| 公転周期 (日・観測/推定) | 88.41 | (日・観測) | 32.91 | (日・推定) | 
| 表面重力(地球G) | 0.9327 | 
| 惑星境界面での中心星からの放射(W/m2) | 35852.8 | (W/m2) | 
| 観測された表面温度 (K) | 0.0 | (K) | 
| 惑星のアルベドを0.1(ホットジュピター相当)と仮定したときの黒体温度(ケルビン) | 614.1 | (K) | 
| Blackbody T 0.3(K)惑星のアルベドを0.3(地球相当)と仮定したときの黒体温度(ケルビン) | 576.7 | (K) | 
| Blackbody T 0.7(K)惑星のアルベドを0.7(金星・雪玉地球相当)と仮定したときの黒体温度(ケルビン) | 466.7 | (K) | 
| 潮汐ロックされていると仮定したときの黒体温度(アルベド0.1)  (ケルビン) | 730.4 | (K) | 
| 潮汐ロックされていると仮定したときの黒体温度(アルベド0.3)  (ケルビン) | 685.9 | (K) | 
| 半径による等級 | Neptune-size | 
| 質量による等級 |  | 
| 検出方法     : | Primary Transit | 
| 質量検出方法 : |  | 
| 半径検出方法 : |  | 
| 太陽系相当天文単位による生命居住可能性: | 生命居住不可 | 
| Kopparapu 2013による生命居住可能性: | 生命居住不可 | 
| 恒星名         : | Kepler-953 | 
| 別名・通称    : | "KIC 8552719, 2MASS J19155319+4437283, KOI-1792, WISE J191553.21+443728.4" | 
| 恒星までの距離(光年) : | 836.3 | 
| 恒星までの距離(パーセク) : | 256.4 | 
| 恒星半径(太陽半径) : | 1.1 | (Rsun 観測値) | 
| 恒星質量(太陽質量) : | 0.9 | (Msun 観測値) | 0.1 | (Msun 推定値) | 
| 星の年齢(単位・10億年(GY)): | 8.7 | (GY) | 
| 星の表面温度(ケルビン): | 5611 | (K) | 
| スペクトル型 : | G7 | 
| 紫外線の割合[%]: | 7.3 | 
| 可視光線の割合[%]: | 43.9 | 
| 赤外線の割合[%]: | 48.7 | 
| 金属量       : | 0.3 | 
| 絶対等級    : | 3.7 | 
| 視等級     : | 10.8 | 
| 赤経(RA) | 288.9717 | 
| 赤緯(DEC) | 44.6245 | 
| ハッブル宇宙望遠鏡ガイドスターカタログID(GSC) ID |  | 
| 発見者 |  | 
| 発見論文-著者 | "Timothy D. Morton, Stephen T. Bryson, Jeffrey L. Coughlin, Jason F. Rowe, Ganesh Ravichandran, Erik A. Petigura, Michael R. Haas, and Natalie M. Batalha" | 
| 発見論文-タイトル | FALSE POSITIVE PROBABILITIES FOR ALL KEPLER OBJECTS OF INTEREST: 1284 NEWLY VALIDATED PLANETS AND 757 LIKELY FALSE POSITIVES | 
| 発見論文-ジャーナル | 0 | 
| 発見論文 - URL | 0 | 
| SIMBAD LINK | http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-basic?Ident=Kepler-953&submit=SIMBAD+search | 
| Open Exoplanet Database LINK | http://www.openexoplanetcatalogue.com/planet/Kepler-953%20b/ | 
|  |  |  |  | 
/
Kepler-953 b 
Kepler-953 b
Kepler-953 b は、太陽系から 836.3 光年(    パーセク)離れた恒星Kepler-953 を周回する系外惑星で  2016 年に公開されました. 
恒星 Kepler-953 は視等級 10.8, 絶対等級 3.7 です. この恒星は太陽の 0.9 倍の質量で、 半径は太陽の1.1 倍であり 表面温度は 5611 で、スペクトル型は G7です。 
この恒星の惑星系で Kepler-953 b は、恒星 Kepler-953 のまわりを 公転周期88.4 日で、 軌道長半径 0.20 天文単位 ( 29556051.3 km)で公転しています。
 (系外惑星Kepler-953 b の 主星Kepler-953まわりの公転軌道)

主星 Kepler-953 のハビタブル・ゾーンは以下の位置にあります。
内側境界(金星相当放射を受ける軌道半径): 
 : 0.732 天文単位 ( 109480903.3 km) 
地球境界(地球相当放射を受ける軌道半径): 
 : 1.012 天文単位 ( 151331219.1 km) 
外側境界(火星相当放射を受ける軌道半径): 
 : 1.541 天文単位 ( 230595288.4 km) 
スノーライン(スノーライン(雪線)相当放射を受ける軌道半径)
 : 2.268 天文単位 ( 339331068.5 km) 
系外惑星 Kepler-953 bの 惑星境界での中心星からの放射: 35852.82 W/m2               
(太陽系相当天文単位(SEAU)によって計算された恒星Kepler-953のハビタブルゾーン)

Kopparapu 2013による、恒星 Kepler-953 の現在の金星位置条件に対応する半径: 0.766 天文単位 
Kopparapu 2013による、恒星 Kepler-953 の地球サイズの惑星に対する暴走温室限界半径 :0.970 天文単位 
Kopparapu 2013による、恒星 Kepler-953 のスーパーアースサイズの惑星に対する暴走温室限界半径 : 0.937 天文単位 
Kopparapu 2013による、恒星 Kepler-953 の火星サイズの惑星に対する暴走温室限界半径 :  1.027 天文単位
Kopparapu 2013による、恒星 Kepler-953 の(火星相当惑星の)最大温室効果半径 :   1.721 天文単位 
Kopparapu 2013による、恒星 Kepler-953 の太古の火星条件に相当する半径 :  1.815 天文単位 
 (Kopparapu et al.(2013)によって計算された恒星Kepler-953のハビタブルゾーン)

Kopparapu (Original) による、 恒星 Kepler-953 の現在の金星位置条件に対応する半径 : 0.765 天文単位 
Kopparapu (Original) による、 恒星 Kepler-953 の暴走温室限界半径 :  0.997 天文単位 
Kopparapu (Original) による、 恒星 Kepler-953 の湿潤温室限界半径 :  1.012 天文単位 
Kopparapu (Original) による、 恒星 Kepler-953 の(火星相当惑星の)最大温室効果半径 :  1.751 天文単位 
Kopparapu (Original) による、 恒星 Kepler-953 の太古の火星条件に相当する半径 :  1.821 天文単位 
 (Kopparapu(Original)によって計算された恒星Kepler-953のハビタブルゾーン)

 (恒星 Kepler-953 とその系外惑星 Kepler-953 b のExoKyotoステラマップでの位置)

 (恒星 Kepler-953 とその系外惑星 Kepler-953 b の拡大したExoKyotoステラマップでの位置)

 (恒星 Kepler-953 の合成スペクトル*)

*Yamashiki YA et al. 2019 ApJ 881 114
MUSCLES Paper I - France et al. 2016 ApJ 820 89
MUSCLES Paper II- Youngblood et al. 2016 ApJ 824 101
MUSCLES Paper III- Loyd et al. 2016 ApJ 824 102